【マンション売却】内覧の申し込み件数どのくらいがベスト?

いよいよSUUMOなどの大手サイトやレインズ登録をしたら、あとは内覧の申し込みを待つのみ!

・・・のはずが一向に申し込みの連絡がこない、なんてことはありませんか?

SUUMO等の掲載アクセス数や内覧の申し込み頻度など、実体験と色々な不動産会社さんから聞いた話をまとめて紹介します。

SUUMO掲載直後のアクセス数

1番よく見られている物件情報サイトはSUUMOですが、そこに掲載されると2週間くらいは「新着」がタグづけされるのでアクセス数が多くなります。

通常、レインズに登録すると不動産会社は1週間に1回以上は売主さんに近況報告をする義務があります。

下の資料はSUUMOによるアクセス数のデータです。

これはSUUMOに掲載してから1週間くらい経ったPV数です。PV数とは、自分が希望する条件を入力して検索をかけクリックをした数(閲覧数)をいいます。

上のグラフは表示された回数、下は詳細をクリックした数になります。ざっと平均で1日30人の人がわたし達のマンションを見てくれたことになります。

少しわかりにくいかもしれませんが、平日は20程度で週末は30程度見られています。

では次のデータです。

これは、12月10日~12月21日までの10日間の詳細PVの内訳です。

・1日の平均 ⇒ 27.7PV
・直近1週間のPV ⇒ 20.3PV
・エリア平均PV ⇒ 10.4PV

SUUMOは月間1500万人が訪れる巨大サイトなので、そう思うとこのPV数は少ないように感じますが近くのライバル物件の平均PVよりも上なので、優秀かなと思いました。

これは掲載してから少し日が経っているので、直後だともう少しアクセス数がのびていただろうと思います。

売れるまでの内覧申し込み数は?

わたし達がマンション売却を決意したのが11月。SUUMOに掲載したのが12月。そこから1か月半くらいで5件の内覧申し込みがあり、6件目で成約しました。

その間の内覧申し込み数は5件でした。

1件目:母と娘さん(夫あり)の2人組
2件目:30代の嫁・子あり男性
3件目:小型犬を飼う高齢者女性
4件目:50代主婦(夫・子あり)
5件目:60代後半の男性(婚約中)
6件目:40代夫婦(買主様)← 祝!

物件購入するまで何件見る?

SUUMOのデータによると、だいたい平均で5~6件くらい内覧をして決めることが多いそうです。

ただ、中には1件だけ見てすぐに申し込みをする人もいるので一概には言えません。超人気物件で需要に対して供給が少ない場合は、取り合いとなるために内覧せずに買う人もいます。

わたし達がこの家を購入した時は、3件目で決めました。

内覧申し込みが多い曜日

一般的に週末の内覧希望が多いと言われていますが、わたし達の場合も週末に集中していた感じでした。

金曜日の11時頃と13時頃、土曜日の午前中、日曜日お昼頃など。

ほとんどが家族で内覧に来るだろうと思いましたが、意外と代表して1人だけで来られる人が多かったように感じました。

居住中でも大丈夫?内覧前にできる対策5選!
居住中の売却は難しくて不利になる?早く売るための対策5つをわかりやすく解説!

内覧の申し込みが減ってきた!の対応は?

スタートダッシュは良かったものの、内覧の申し込みや問い合わせがだんだんと減ってきたら焦ってきますよね?

わたし達も年末年始などの長期連休には、たくさんの申し込みがあるかもと期待していましたが、意外とその期間は0件でした。

たぶん年始に起きた能登半島の地震も大きく影響したかもしれません。ここで値下げをするかどうか、悩みどころとなります。

「もう1度新着マークがほしい!」

「目にとまるインパクトがほしい!」

色々と考えましたが、新着マークは値下げしたところでタグつけはされません。担当する不動産会社を変更して一旦サイトからさげると、再び新着マークは付くようですが。

ここは一度周辺に売り出されているライバル物件の内覧数と比較して、全体的に落ちているなら値下げはもう少し待った方が良いかなと思います。

内覧件数どのくらいで購入される?のまとめ

今回、わたし達の物件はSUUMOからの問い合わせで購入が決まりました。内覧までは至りませんでしたが、問い合わせもいくつかあり駅近物件は人気があるんだとあらためて思いました。

ただ、不動産会社の担当者さんによるとすべての問い合わせがメールではなく電話だったことが購入への本気度が高いとのことでした。

あと、これは本当かどうかはわかりませんが他の不動産会社の人と話しをしたときに1カ月で5組も内覧に来たのは凄いとのことでした。

居住中での売却だったので、この短い期間に内覧の対応は大変でしたが直接お客さんの顔を見れて話すことができて良かったと思いました。

毎回、内覧がおわったあとの担当者さんとの反省会も良い経験になったな~と感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました